「解説してみる」なんて偉そうな事を言うほど釣れてるわけじゃないんですけど
「修業の場」「精神と時の部屋」(といっても時間は止まりませんが)と比喩され、数々のビギナールアーマンの心をへし折ってきた釣り場
それが宮崎市の宮崎港です
え、普通に釣れるじゃん、というベテランの方も多々居らっしゃるとは思いますが、私のように県外から来た人間からすると、当初戸惑ったことがいくつかありまして、例えば「サビキ釣りでボウズを食らう」という事なのです。
以前は京都に長く住んでおりまして、近くに海が無いので主に北部の舞鶴や福井県まで何度か行った、という程度ではあるんですが
・サビキ仕掛けにコマセを使わずイワシを釣る老夫婦と出会う。しかも垂らすだけ(コマセを使うと臭くなるから、とのこと)
・普通に20Lくらいのクーラー一杯にアジが釣れるのは当たり前
・そもそも宮崎に来るまで、サビキでボウズになったことがない(他ではしばらくしてれば回遊してくるので釣れる)
と、いう状態で、足場も良く広い宮崎港に降り立ち、釣りを再開してみたものの、サビキでボウズを食らう事に驚きでした。
たぶん県外の人からすると、宮崎と言えば有名な魚居るじゃん!羨ましい!という人もいると思うのですけど
・オオニベ(100名サーフに居て数名釣れるかどうかレベル)
・アカメ(たまに釣れますがそもそも釣ってはいけませんし、メーターオーバーなんてほぼ出ないと思います)
・ヒラメ(サーフエリアが多いので他よりは釣れるかもですが、そんな大量に釣れたりしません)
・デカエバ(串間市くらいまで行けば釣れますが、宮崎市からは割と遠い)
という事で、県北エリア・県南エリアに比べると魚種その他もろもろ厳しいというのが県央エリアなわけです。
前置きが長くなりましたが、そんな「修業の場」である宮崎港に通うこと数百回以上、下手したら1000回超えという私が、宮崎港ビギナーのために何点かアドバイスを行ってみたいと思います。
ちなみに、「ちっさい太刀魚」だけは他の地域よりなぜか抜群に釣れますが、今回太刀魚は対象外とします。
という宮崎港攻略記事ですが、たぶんクソ長文になるので何回かに分けます。
ちなみに具体的な場所の解説は無しです。宮崎港といっても広いので具体的な場所を知りたいという人も居ると思いますが、場所をピンポイントで知れても自分で釣果を上げる事には繋がりませんしね。
あと、そもそも魚影薄いんで、ガチ釣り師の方は他の場所に・・。
とりあえず宮崎港で釣れる魚を挙げてみる
・太刀魚(今回対象外)
・シーバス
・チヌ
・アジ
・カマス
・キス(ただし餌釣り)
・クロアナゴ(ただし餌釣り)
・サゴシ
・カサゴ
・ハタ系(クエ、チャイロマルハタ、ヤミハタ等)
・ヒラメ
・エバ(メッキ)
・ニベ
一旦季節等を考慮せずに言うと、このあたりが多いのではと思います。これ以外には
・オオニベ
・真鯛
といった釣果も年1〜2回程度は見かける事はありますが、これは宝くじレベルという事で忘れましょう。
上記以外にもネリゴ、ヤズ、イトヒキアジ、ソウダガツオなどの魚も釣れますが、かなり季節限定、回遊が運要素あり、なところになるので除外します。あとネンブツダイとかエイとかサメとかダイナンウミヘビとか超外道も外します。
で、もろもろ挙げましたが、大別すると「居付きの魚」と「回遊魚」に分かれるわけです。
当然ながら回遊魚は常に居るわけじゃないので、タイミングを合わせて行かないと当然ながら釣れません。
ただ「ちゃんとタイミングを合わせること」が出来れば割と釣れますので、まずは「行くタイミングと魚種を合わせる」という事が最も重要なので、まずは行こうとしている時期に何が釣れるか、の情報収集が超重要なわけです。これは宮崎港に限った話じゃないですけどね。
私なりの釣れる時期を公開
先程釣れる魚を諸々挙げましたが、回遊魚は当然ながら時期がズレたりする事はあるものの、毎年○月頃釣れやすい、という時期はありますので公開します。
・シーバス → ナイトゲームでは割と通年。でもパターンがありますので釣り方は変わる
・チヌ → ルアーでは2月〜3月頃キビレが釣れやすい気がします。餌は割と通年?
・アジ → 5末〜6月頃回ってくる事が多いです。あとは知りません。
・カマス → アカカマスは冬(1〜3月頃)、ヤマトカマスは夏(8月ごろ)
・サゴシ → 11月と1月がよく釣れます
・カサゴ → 通年
・ヒラメ → 11月頃〜12月(サーフはこの後がシーズン)
・エバ(メッキ) → 夏〜2月頃
・キス → 夏〜秋(でも冬でもたまに釣れます)
・ニベ → 初夏と秋なイメージ
個人的にはこんな時期な印象です。当然ながらこれ以外の時期に釣れることはありますが、釣りやすい季節は上記のような印象です。
たぶん私の釣行記を遡っていただけると、割とこの時期に固まってると思います。上記以外はあまり数を釣ったことが無いので参考にならないため非公開。
釣れだしたかどうかは、SNSや現場で情報収集する
回遊魚が回ってくるかどうかは、どうしても時期ズレがありますので、まずはSNSなどで情報収集し、あとは現場を覗いてみるのもいいですね。「ベイトとなる魚が居るかどうか」でそれを狙っている魚が回遊している可能性を知ることが出来ます。
例えば「小さい太刀魚」は割と青物やヒラメのベイトフィッシュとなることがありますが、大型青物は宮崎港にはほぼ回ってきませんので、「ヒラメの目安」という事には使えます。その場合はルアーより泳がせ釣りの方が良いですけどね。
あとは「ハク」が回ってくるシーズンならシーバスも釣り方を変えれば釣れますし、生き残ったメッキがハクを狙ってボイルする事もあります。豆アジが回ってる時は諸々フィッシュイーターを狙えますね。
という事で初回は概要ということで、次回よりもう少し具体的に、通年釣れやすい魚に焦点を絞ってみようと思います。
宮崎港の特徴を知る(ポイントの絞り方)
宮崎港はこんな港でかなり大きな港なのですが、
何でこの画像を貼ったのかと言いますと、要は「汽水域になるところと海水が強い所を知ることが必要」という事です。
よく「川でブリが釣れた」とか「川でアジが釣れた」みたいな事を他地域では見ることがありますが、基本的に「汽水を好む魚」「海水を好む魚」が居るわけで、要は海水を好む魚を汽水域で狙っても釣れない、という事です。例外はありますが。
という事を知っていると、例えば「小型青物がどのへんまで回遊しそうか」というのが予想が付くわけですね。
なので、狙うターゲットが「海水域を好む魚なのか、汽水域にもよく進出する魚なのか」を知ることで、宮崎港のどのあたりで狙うべきかが絞られるわけです。
あ、ちなみに具体的場所はお答え出来ません、というか対象によって変わりますので探しましょう。
初回のオマケ。最も使用頻度の高いルアーのご紹介
私が宮崎港で最も使うルアーをご紹介。当然ながらターゲットによって変えるので、全ての魚種に当てはまるわけではないですが
ジグパラマイクロスリム(7g、10g、15g)
これですね。
[itemlink post_id=”12000″]
[itemlink post_id=”12003″]
[itemlink post_id=”12021″]
シーバス、チヌ以外は割とこれで通用するのでは、というくらい使えます。