リール

ダイワ

ダイワの新LTリール!「18 レガリスLT」フリームスを超えるコスパの高いリール。

ダイワの新リール、と書きましたけど実はこれ日本向けが新しいだけで、US向けには前からあったんですよね。それが今回紹介する「レガリスLT」だったりします。出典:ダイワUS元々レガリスは低価格帯のリールだったんですけど、そのレガリスが「フリーム...
リール

リール巻いたらゴリゴリする・・といういわゆる「ゴリ感」はリールが原因じゃない時もありますよ。

先日、買ったばかりの「スイッチヒッター SH-LBD」を巻いてたら「何かゴリ感があるぞ・・」という状態が起きたのですが、こういう事が起きると「リールのギアがおかしいのか?」という疑惑が出てくるのですが必ずしもギアが原因ではないという事もあり...
シーバス

ダイワの新リール「スイッチヒッターLBD(SH-LBD)」到着インプレ

ダイワから新発売されたレバーブレーキリール「スイッチヒッターLBD(SH-LBD)」が到着しました。最初実はローギアの「LBD」を注文してたんですが、やはりハイギアにしたくなりまして、「SH-LBD」になりました。一巻きが79cmか93cm...
シマノ

2018年版「軽量」な中級機以下のソルト用スピニングリールのまとめ。

「軽さ」というのは釣りにおいて非常に重要な要素です。といっても「軽いから釣れるのか」と問われると、アジングなどの繊細な釣り以外では釣果を左右する程でもない気はしますが「疲労感の軽減」という意味ではかなりの差が出ます。ワインドやエギングのよう...
シーバス

18ステラか!18イグジストか!という中でポチったリールは「スイッチヒッターLBD」

※追記結局「SH-LBD」を買いました18イグジストに続いて18ステラが発売されまして、ネット上では「18ステラ VS 18イグジスト」の論争が日々繰り広げられておりますね。僕個人はフィッシングショーで回してみた感じでは、どっちかと言えばイ...
ダイワ

リール購入後の儀式「ベアリング追加」を18フリームスLT3000に実行!

リールを買ったらまず行う儀式、それが「ベアリング追加」です。まずは塩を撒いてから身を清め・・・なんてことは必要ありませんが、何となく高級感アップにつながる儀式です。ベアリング追加箇所僕は耐久性の面からラインローラーのベアリング追加はしない派...
ダイワ

18フリームスLTのハンドル互換性を手持ちリールで試してみた

フィッシングショー大阪が終了しまして、そういえばジャパンフィッシングショーでダイワの人にLTコンセプトについて質問した事を思い出しました。・スプールは互換性は無くなる・でもハンドルは互換性あるよと、いう事だったので、今回「ねじ込み式」に進化...
ダイワ

18フリームスLT3000買ってみたのでインプレ。この値段でこの性能はヤバいぞ・・・!間違いないリール。

先日のジャパンフィッシングショー2018でも触ってきた「18フリームスLT」ですが、触った感じでは大幅な進化が感じられたこと、昨年よりもう少しスローにルアーを引けるように、ノーマルギアのリールが欲しかったので、ちょっと久々にリールを買ってみ...
ダイワ

俺氏、18イグジストを狙ってたのに「18フリームスLT 3000」を買う。

先日行ってきたジャパンフィッシングショー2018。目玉はご存知の通り「18ステラ」と「18イグジスト」特に「18イグジスト」はこれ以上無いのでは!?と思わせるリールでした。「釣り人たるもの、一度はフラッグシップモデルを使ってみなくては・・!...
シマノ

何なのですか今年は!そんなに出して良いのか!と言わざるを得ないリール「18ストラディックSW」

表題に書いてある事そのままなんですけど、今年は「18ステラ」「18イグジスト」というフラッグシップモデルに始まり、「18フリームス」「18カルディア」というダイワの低価格帯〜中堅リールもリニューアルされ、来年ネタあるんですか、大丈夫ですかと...