昨日公開された、youtubeの「動く!SALTWATER」チャンネルで、「ソルティガBJ(ベイト)」「紅牙TW」の説明動画が公開されました!
明日からジャパンフィッシングショーに行きますが、予習です。
ソルティガBJ
リョウガBJのバトンタッチ、という位置付けがソルティガBJになるそうです。
言われてみればリョウガBJのページが無い・・・。
ということで完全にその位置はこのソルティガBJになったみたいです。
・リョウガBJとの違い
パワーが10%UP!とのことです。10%というのが微妙なところですが(笑)
・その他特徴
ハイパーデジギア搭載、と動画で説明されてますが、公式サイトでは、
「タフデジギヤ(ハイパー仕様)」となってますね。
従来のデジギヤの10倍もの歯面精度と大口径化や高耐久素材のセレクトによる、トルクフルでシルキーな回転性能が持続するギヤシステム。超高度マシンカット技術により素材の長所を最大限に引き出し、滑らかな回転と初期性能が驚くほど長く持続する。
精度10倍ということで回転性能のUP、マグシールドボールベアリングの採用、金属製シンクロレベルワインドなどで耐久性の大幅向上、そして・・・・
ドラグサウンドがちゃんと採用
ということです。僕のソルティガドラグ音無いから寂しいんですよね・・・(笑)
紅牙TW
紅牙の名の通り、ZAIONボディーで軽量なタイラバ専用リールです。
今回ダイワが提唱している「楽巻き」コンセプト、いわゆるローギアで等速巻きのしやすいリールもラインナップされています。
そして、、、今回興味があるのが「Tウィングシステム」という、レベルワインドがT字型になっている部分です。
これによってラインがレベルワインドに当たる抵抗が低減され、フォールスピードが速くなったり、バックラッシュしにくいというメリットがあります。
そのメリットによって、「フォール中のアタリが取りやすい」という新しいメリットが生まれました。
そしてやっぱり必要な「ドラグ音」もちゃんと出るみたいです(笑)
僕は炎月を買ってしまったので、さすがに買いませんが「Tウィングシステム」は良さそうですね。
でも炎月が実売2.2万円程度、で紅牙TWが3.5万前後、という結構な価格差があるので、これから買おうと思っている人は悩みそうですね・・・。
ちょっと炎月はマイクロモジュールギアによる滑らかさは良いのですけど、全体的にボディの質感は値段相応というか、ちょっとチープではあります。といっても2万円するリールですけど。
ハイギアモデルが出ますので、そっちは気になりますね。
というわけでタイラバもますます人気が上がりそうな釣りなので、紅牙TWも明日手にとって体験してこようと思います!